ファクタリング オフバランス化

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

最短即日入金や審査の通過率が高いなどで注目されているファクタリング。実は、オフバランス化にも最適な手段であることは知っていましたか。今回は、ファクタリングでオフバランス化できる理由やメリットなどについて説明します。

デメリットやオフバランス化の成功確率を高める方法なども説明するので、参考にしてください。

ファクタリングで行うオフバランス化とは

まずは、オフバランス化の意味について理解しましょう。要件や仕組みなども説明するので、参考にしてください。

オフバランス化はバランスシート(賃借対照表)のスリム化

そもそもオフバランスとは、オフ(削除・記載しない)とバランス(バランスシート)を組み合わせた言葉です。そのため、オフバランス化とはバランスシートの項目が減ってスリム化した状態のことを指します。

なお、バランスシートとは、企業の財政状態が記されているシートのことです。賃借対照表とも言われます。基本的に資産の合計と負債・純資産(資本)の合計がイコールになっています。

オフバランス化の要件・仕組み

ファクタリングでオフバランス化できる理由は、売掛金を売却して現金を得られるサービスだからです。例えば、ファクタリングを使って売掛金を現金化したとしましょう。この場合、賃借対照表表の売掛金の項目が減ります。

それと同時に、普通預金(現金)が増えます。増えた普通預金(現金)を借入金の返済に充てることで、負債が減り、賃借対照表がスリム化するという仕組みです。

ファクタリングでオフバランス化するメリット

ファクタリングを利用してオフバランス化するメリットは、融資が受けやすくなることです。ROAや自己資本比率の向上に繋がる、健全経営を保てる、などのメリットもありますよ。

ここでは、そのようなファクタリングでオフバランス化するメリットについて説明します。

融資が受けやすくなる

融資を受ける際は、決済書類や賃借対照表など、企業の資金操りが分かるものを提出する必要があります。資金操りが悪いと企業価値が低いと判断され、審査落ちする可能性が高まるでしょう。

しかし、ファクタリングでオフバランス化しておけば、企業の評価や信用力が向上します。賃借対照表がスリム化し、内容が改善されるからです。その結果、融資の審査に通りやすくなります。金利を優遇してもらえる可能性も高まりますよ。

また、企業評価が高まれば、M&Aやベンチャーキャピタルからの投資支援も受けやすくなります。交渉も有利に進めやすいので、一石二鳥ですね。

ROAの向上に繋がる

ROA(総資産利益率)とは、企業が保有する資産に対して、どれだけ利益が出ているかを表す数値です。ROAが高いほど、効率的な経営ができていると判断されます。ROAの計算式は、以下の通りです。

  • ROA=当期の純利益÷(総資産×100%

中には、「本当にファクタリングでROAが向上するのだろうか」と疑問を抱いている人もいるでしょう。その疑問を解消するために、次の段落から「ファクタリングと融資でROAはどのように変化するのか」を説明します。

ファクタリングで資金調達した場合

まず、以下の賃借対照表の企業が存在するとしましょう。

借方 貸方
現金:700万円 借入金:200万円
売掛金:200万円 資本金:700万円(内利益200万円)
借方合計:900万円 貸方合計:900万円

上記の企業が、ファクタリングを利用して売掛金200万円を5%の手数料で現金化したと仮定します。

この場合の利益は、ファクタリングの手数料10万円を引いた190万円です。ここでは、賃借対照表が以下のように変化します。

借方 貸方
現金:890万円 借入金:200万円
資本金:690万円(内利益190万円)
借方合計:890万円 貸方合計:890万円

利益が190万円で総資産の合計が890万円です。これらの情報を使ってROAを計算してみましょう。

  • 190万円÷(890万円×100%)=21.34%

ファクタリングを利用した場合のROAは21.34%であることが分かりました。

融資で資金調達した場合

今回は、融資で200万円を調達したとしましょう。この場合は、以下のように借方と貸方の両方が200万円分増えます。

借方 貸方
現金:900万円 借入金:400万円
売掛金:200万円 資本金:700万円(内利益200万円)
借方合計:1,100万円 貸方合計:1,100万円

融資による資金調達では利益に変化がないまま、総資産額が900万円から1,100万円に増えました。この場合のROAを計算してみましょう。

  • 200万円÷(1,100万円×100%)=18.18%

融資を利用した場合のROAは18.18%です。同じ200万円の資金調達でも、ファクタリングを利用した方がROAは高くなることが分かりますね。そのため、ROAを向上させたい人はファクタリングを使って資金調達をした方がよいでしょう。

健全経営を保てる

ファクタリングで売掛金を現金化すると現金比率が上がるのに加えて、借入による負債の増加を防げます。

会計がよりスッキリとするので、経営状態をよく見せられますよ。なお、経営状態がよくなると、新規顧客を獲得できる可能性が高まります。

自己資本比率の向上に繋がる

自己資本比率とは、総資本のうち返済不要の資本(自己資本)はどのくらいの割合を占めているのかを表した比率のことです。

自己資本比率を確認すれば、その企業の財務健全性を判断できます。自己資本比率の求め方を紹介しますね。

  • 自己資本比率=自己資本÷総資本(自己資本+他人資本)×100%

自己資本比率は、最低でも30%はほしいと言われています。素晴らしい経営ができていると判断されるのは50%からです。さまざまな恩恵を受けられるため、自己資本比率は高めておいて損しないですよ。

なお、借入は他人資本にあたります。融資やビジネスローンなどを活用しすぎると自己資本比率が低くなるので、注意してください。ファクタリングは売掛金を現金に変えるだけなので、総資本に影響が及ぶことはありません。

貸し倒れリスクを避けられる

貸し倒れとは、貸したお金が返ってこないことです。商品の売上代金が支払われないことも貸し倒れと言います。ファクタリングは、売掛債権を売却して売掛金を早期現金化できるシステムです。

オフバランス化すれば、信用情報や決算書などに傷をつけず、債権の譲渡を実行できますよ。

例えば、サービスをA社に提供したとしましょう。A社から売掛金が振り込まれるのは数ヶ月後です。

この間にA社の業績が悪くなることも考えられます。資金を用意できなければ、A社は約束の売掛金を支払えません。

これが原因で自社が倒産してしまう場合もあるでしょう。しかし、ファクタリングを使っておけば、早めに売掛金を確保できるため倒産を防げます。

自衛とオフバランス化、この両方ができるのはファクタリングならではの強みでしょう。

現金比率の向上に繋がる

ファクタリングを使って売掛金を売却すると、売掛金だった部分が普通預金(現金)に変わります。

そのため、現金比率が高くなりますね。これはキャッシュリッチ企業と言われる状態で、短期的な支払い能力が高いとみなされます。

会社の金融状況が安全である証拠なので、企業価値は高いと判断されるでしょう。

ファクタリングでオフバランス化するデメリット

さまざまなメリットがあるファクタリングですが、デメリットもあります。そのデメリットとは、手数料がかかることと企業評価が下がる可能性があることです。ここでは、各デメリットの詳細について説明します。

手数料がかかる

ファクタリングで売掛金を現金化する際には、手数料がかかります。利用する会社や取引形態などにもよりますが、大体1〜30%の手数料がかかるでしょう。

融資や借入の金利相場は1〜18%と言われているため、ファクタリングの手数料負担は大きいことが分かります。

無計画にファクタリングを使うと、手数料によって利益が圧迫されます。使い方によっては、逆に経営状態が悪くなるので注意してください。融資やビジネスローンなどと同じく、ファクタリングも計画的に使いましょう。

▼こちらの記事では、ファクタリングの手数料相場について解説しているので参考にしてください。

企業評価が下がる可能性もある

金融機関は企業を評価する際、継続的に利益を生み出せているかを確認します。一時的な利益や借入金の多さなどは、あまり重要視しません。ファクタリングを使うと、手数料によって本来得られるはずだった利益が目減りします。

継続的に利益を出せていない場合は、企業評価が下がる可能性があるため注意しましょう。

ファクタリングの手数料・その他費用を低くする方法

ファクタリングでオフバランス化が成功するかは、「手数料の高さ」と「その他費用の多さ」がカギを握ります。

そのため、ここではファクタリングの手数料・その他費用を低くする方法について説明しますね。

支払いサイトが短い売掛債権を売却する

支払いサイトが長いほど、ファクタリング会社が負う売掛金の未回収リスクは高くなります。

そのため、ファクタリング会社はリスク回避の観点から支払いサイトが長い売掛債権ほど高い手数料を設定する傾向があります。

これを防ぐために、なるべく支払いサイトが短い売掛債権を買取に出すようにしましょう。

売掛金が大きいものを売却する

ファクタリング会社は、売掛債権を買い取るときの手数料で利益を得ています。

この手数料は、金額ではなく割合です。そのため、同じ手数料でも売掛金が大きい方がたくさんの利益を得られます。

それと同時に、売掛金が大きければ多少手数料が低くても十分な利益を確保できます。実際にシミュレーションしてみましょう。

売掛金 手数料 利益
100万円 10% 10万円
1,000万円 5% 50万円

売掛金100万円の手数料は10%なのに対して、売掛金1,000万円の手数料は半額の5%です。しかし、手数料5%の方が多くの利益を得ています。このような現象が起こるため、売掛金が大きい債権を買取に出すと、手数料を優遇してもらえる場合がありますよ。

信頼関係を構築する

今後もファクタリングを利用していく予定がある場合は、できる限り同じ会社を利用しましょう。複数回利用すれば、そのファクタリング会社とあなたに信頼関係ができてきます。

「信頼できるあなたとの取引はリスクが低い」と判断されれば、手数料やその他費用などを優遇してもらえる場合があるでしょう。結果、お得にファクタリングを利用できるため、オフバランス化が成功しやすいと言えます。

3社間ファクタリングで契約を結ぶ

ファクタリングの契約は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらかで結びます。それぞれの特徴は、以下の通りです。

2社間ファクタリング 3社間ファクタリング
メリット 最短即日入金が期待できる 低い手数料でファクタリングを利用できる
デメリット 審査の難易度が少し高くなる 売掛先にファクタリングの利用を知られる

上記のうち、ファクタリング会社にとってリスクの低い契約形態は3社間ファクタリングの方です。そのため、3社間ファクタリングの方が手数料は低くなる傾向があります。実際に、相場を比較してみましょう。

  • 2社間ファクタリングの手数料の相場:10〜30%
  • 3社間ファクタリングの手数料の相場:1〜9%

2社間ファクタリングだと、手数料が低くても10%未満になることはほぼありません。しかし、3社間ファクタリングの場合は上限に近い手数料が適用されてもほぼ10%未満です。

かなり差があることが分かるので、オフバランス化を成功させたい人はできる限り3社間ファクタリングの方を選びましょう。

債権譲渡登記なしで契約を結ぶ

債権譲渡登記とは、債権が譲渡された事実を公にする登記のことです。これを行うためには、債権譲渡費用がかかります。大体10万円前後かかるでしょう。そのため、なるべく債権譲渡登記なしで契約を結ぶことをおすすめします。

相見積りをする

適用される手数料や契約にかかる費用などは、利用するファクタリング会社によっても異なります。そのため、複数の会社から見積りを出してもらい、「手数料・その他費用が最も安いのはどこか」比較しましょう。

相見積りは悪徳業者の回避にも繋がるため、非常におすすめできます。

ファクタリングでオフバランス化してみよう

今回は、ファクタリングでオフバランス化はできるのかについて説明しました。結論、できます。融資で同じ金額を資金調達するよりもROAの向上が期待できますよ。そのため、ファクタリングとオフバランス化は相性がよいと言えるでしょう。

他にも、融資が受けやすくなる、自己資本比率・現金比率の向上に繋がるなどの恩恵を受けられます。メリットが多いため、オフバランス化を検討している人はファクタリングも候補のひとつとして考えてみてください。

▼ファクタリングの利用を検討している方は、おすすめのファクタリング会社を紹介しているのでご覧ください。